ちょっと難儀なことがあった。

飲み込むのに時間はかかるだろうけど、
飲み込めるまでどういう自分であれるかが大事だと思う。
腐ってちゃいらんねぇ。(なぜか江戸っ子風)

これまで支えになってきた言葉はなんだったっけと思い、
過去のメモをひっくり返してみた。

メモ魔でよかった…

雑だけど、いくつかまとめてみる。
また時々読み返そう。

 

 

 

本気で生きた恥ずかしい今は、いつか振り返った時の誇りになる。
適当に生きた恵まれた今は、いつか振り返った時の恥になる。

 

「恥」としてへこんでいくのではなく、「学び」として蓄えていけるように。そういう心持ちを。そして、「本当に恥」なことをしないように。つまり、失敗ではなく、不誠実をしないように。

 

凪にあっては、船は動かない。
風があっても、帆を張らなければやはり動かない。
外圧に身を晒しながら、良い方向に受ける身構えを。

 

「こんなはずじゃなかった」にとらわれている時、「どうありたいのか」はちゃんと描けているか。描かずにただ嘆いているだけか。

 

「ありたくない姿」からの出口か。
「ありたい姿」への入り口か。

想像して最初に浮かんだこの二つの姿は、
同じたった一つの絵に描ける、
同じたった一つの扉に過ぎなかった。

その同じ絵にどちらのイメージを重ねるかで、
何かが大きく違ってくる予感がした。

その「何か」が何なのか、また想像してみる。

扉に向かっていく自分の表情。
もしくは後ろ姿。
足取りの軽さ。
心拍の種類。
追われる切迫感ではなく、追いかけるものへの憧れ、待ち遠しさ。

必死に0に戻ろうとしているのか、
快活に0の先へ進もうとしているのか。

自ら絵は描けなくても、そこにある光景に対する解釈は自由だ。
「絵は描けない」という思い込みを壊すのも自由だ。
その自由を使うか使わないかすら自由だ。

ところで、何を選びたいのか。
今、何を選んでいるのか。
選べているのか、選んでしまっているのか。

 

上り坂の途中、辛くて仕方がないとき、上を向くことと同じくらい、下を向くことも大事。長い長い上り坂の頂上は、上ばかり見ていると近づいている気がしない。上を向いて、向かっている方向を確認する。下を向いて、自分が進んでいることを確認する。確かに地面が後退している光景を見る。

 

思考により行動を変えようとするよりも、無理にでも具体的な行動をして思考を引っ張ってもらう方がいい時もあると思う。事実を積み上げ、記憶を塗り替えていく。事実がないと、心は騙せない。

 

同じ行動でも、「何かを回避したい」という気持ちは消耗を生み、「何かを創造したい」という気持ちは活力を生む。

 

見たくもないものに苦しんでいる時は、目を閉じるよりも、もっと目を見開いて美しいものを見る。
聴きたくもない音に苦しんでいる時は、耳をそらすよりも、もっと耳を澄まして美しい音を聴く。
奪われるような美しいものが、たくさんある。

 

「できないこと」を隠れ蓑にして、「できること」まで手放さないように。

 

「あってよかった」とは口が裂けてでも言わないだろう。でも「起きてしまったからには」という気概はなくさないように。

 

自分がダメな時ほど、人を応援するように。

 

夢は、至らない現実によって引き下げられるものじゃない。
現実を引き上げてくれるもの。

 

心の不安定は
エネルギーの不足よりも
エネルギーの使いどころが
見つからないから起こるのかもしれない

 

自信がないからこそ決意した方がいい。決意できるまで自信が醸成されるのを待ってばかりじゃなくて。

 

苦しい時、「苦しみたい」と思っている自分はいないか。
悲しい時、「悲しみたい」と思っている自分はいないか。
絶望している時、「絶望したい」と思っている自分はいないか。
それは一時的に許される。だけど、安住してはいけない。
全て自分の欲求によって生まれている、と考えることは、
自分にコントロールの権利があるととらえる機会になる。
決定は外的要因ではなく、内的解釈によって起きる。

 

日の出に決意、日没に感謝、夜月に望み。

 

 

 

ここからは引用。
素晴らしい本にたくさん恵まれて感謝。

 

 

 

「取越し苦労が胸の奥に巣喰って、隠れた苦痛の種子を蒔いて、落着きなくからだを揺すり、生活の悦びと心の平安を掻き乱す。憂いは次つぎと仮面を変える。お前はお前を襲いもしない一切の不幸に慄え戦き、なくす心配のないもののために愛惜の涙を流す。」

-『ファウスト

 

・「思いちがいをしないでほしいが、希望的想像と同じくらいおろかしく、それよりもたしかにずっと苦しい恐怖の幻想に身をゆだねるほど、私はまだ弱ってはいない。仮にわたしが自分を欺かねばならぬとしたら、信頼の側に身をおくほうがましであろう。そのほうが恐怖の側に身をおく以上に失うことはなく、苦しみはより少ないというものだ。死は間近いが、しかし必ずしもすぐというわけではない。わたしはまだ毎夜、朝を迎える望みをいだいて寝に就く。いましがた話したあの越えがたい限界の内側で、わたしは一歩一歩陣地を守り、何寸かの失地を回復することさえできる。」

・善は悪と同じく習慣となるものであり、かりそめのものも長引き、外面的なものも内部へと浸透すること、仮面も年月がたてば顔そのものになってしまうことをわたしは知っていた

・かつて残忍な主人に足を折られながら呻き声ひとつあげなかったその昔の奴隷、いまは尿砂の病の長い苦しみを忍耐強くこらえているこの虚弱な老人が、わたしには神々しいまでの自由を所有しているように見えた。

-『ハドリアヌス帝の回想

 

・今後なんなりと君を悲しみに誘うことがあったら、つぎの信条をよりどころとするのを忘れるな。曰く「これは不運ではない。しかしこれを気高く耐え忍ぶことは幸運である」

・動揺もなく、麻痺もなく、偽善もなく

-『自省録

 

耐えられぬものは殺す、永く続くものは耐えられるものである

-エピクロス

 

What doesn’t kill you makes you stronger.

-フリードリヒ・ニーチェ

 

恐怖の数の方が危険の数より常に多い。

-セネカ

 

アノネ
がんばんなくてもいいからさ
具体的に動くことだね
ともかく具体的に動いてごらん
具体的に動けば
具体的な答えが出るから
かんがえてばかりいると
日がくれちゃうよ

-みつを

 

If you shed tears when you miss the sun, you also miss the stars.

-『タゴール詩集 迷い鳥

 

結局のところ、文章を書くことは自己療養の手段ではなく、自己療養へのささやかな試みにすぎない(中略)それでも僕はこんな風にも考えている。うまくいけばずっと先に、何年か何十年か先に、救済された自分を発見することができるかもしれない、と。

-『風の歌を聴け

 

傷つくことを恐れることは、実際に傷つくよりもつらいものだと、おまえの心に言ってやるがよい。夢を追求している時は、心は決して傷つかない。それは、追求の一瞬一瞬が神との出会いであり、永遠との出会いだからだ。

-『アルケミスト

 

 

 

血肉に変えて、一つひとつ行動にしていこう。