Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/users/0/yukishinomiya/web/withbooks-realthings/wp-includes/post-template.php on line 284

この辛い夜を「何とかやり過ごす」の繰り返しでも:『夜を乗り越える』『何もかも憂鬱な夜に』

  • Pocket
  • LINEで送る

芸人であり、話題の『火花』の著者、又吉直樹さんの読書に関するエッセイ。

 

夜を乗り越える(小学館よしもと新書)

 

タイトルを見た瞬間、中村文則さんの『何もかも憂鬱な夜に』を思い浮かべた。

 

何もかも憂鬱な夜に (集英社文庫)

 

眠れなくて、つらい夜。そういう人達が集まり、焚き火を囲み、同じ場所にいればいい。深夜から早朝にかけて、社会が眠っている中で、焚き火の明かりの元に、無数の影が集まればいい。そうやって、時間をやり過ごす。話したい人は話し、聞きたい人は聞き、話したくも聞きたくもない人は、黙ってそこにいればいい。焚き火は、いつまでも燃えるだろう。何もかも、憂鬱な夜でも。

-『何もかも憂鬱な夜に』中村文則

友人にすすめられて読んだ本。
本当に「焚き火」のような物語だった。

同書の解説を書いているのは又吉さんで、随分思い入れの強い本だっだそう。
だから新刊のタイトルが『夜を乗り越える』になったのはとても頷けるし、
最後にはやはり、中村文則さんのこの本が登場する。

 

その夜だけ乗り越えていたら…

近代文学を好んで読む又吉さんは、太宰治や芥川龍之介の著書を多く紹介している。

二人とも、自ら命を絶っている。

又吉さんにとって切っても切り離せない二人だったからこそ、
この本の中でこう語っている。

その夜だけ乗り越えていたら

-『夜を乗り越える』又吉直樹

「今日死のう」と考えた、まさにその夜のこと。
その夜さえ乗り越えていたら。

「その一夜を乗り越える」、いつまで続くかわからない苦悩の中では、
それこそが苦痛であるかもしれない。
その夜「だけ」乗り越えても、やはり次の夜にはダメだったかもしれない。
だけど結局、「今晩だけ乗り越える」の繰り返しを積み重ねていくしか他にない、
という期間もあると思う。

辛い時間を「やり過ごす」というのは、消極的な姿勢に聞こえるかもしれない。
でも耐え難い辛さの真っ只中いる人にとっては、
「やり過ごす」ことだけでも、とても積極的な姿勢だと僕は思う。

芥川龍之介や太宰治が優れた表現者であったから、
又吉さんはこうも語っている。

芥川のような、これだけ才能があって、こんな小説を書いた人なのだから、そういう自分の気持ちを解体して、この「死にたい」は、文学で言ったらどういう言葉なんだろうと、そのことを小説で書いて欲しかったと思います。

-『夜を乗り越える』又吉直樹

その苦しみさえ、作品にしてしまえていたら。

2014年に国際アンデルセン賞を受賞した物語作家の上橋菜穂子さんは、
著書の中でこんなことを語っていた。

つらいことに出会ったときは「いずれ作家としてこの経験が役に立つ」--いつも、そう思っていました。作家の性というのは、妙にしたたかなもので、愛犬が死んだときも、悲しくて悲しくて涙がとまらないのに、その悲しみを後ろから傍観者のように見ている自分がいたりするのです。

-『物語ること、生きること』上橋菜穂子

苦しみや悲しみを、苦しみや悲しみのままに受け止める期間も大切。
だけとどこかの時点で、全てを表現への糧にしてしまう。
個人的にも、それにはとても憧れてしまうことがある。

 

夜を乗り越えるための本

どうしても辛いある一夜を乗り越えるために、本が寄り添ってくれる力はとても強い。
もっと正確に言えば、「こちらから本の中へ没入させてくれる」力かもしれない。

聞きたくない声が頭から離れなくなってしまったとき。
それを遠ざけようとしたり、音量を小さくしようとすることは、逆効果である場合が多い。
小さくしよう小さくしよう、という意識は、余計にその音に注意を向けてしまう。
うまくいかない場合は余計なストレスになる。
仮に小さくできたとしても、微細な音にはより耳が研ぎ澄まされてしまうこともある。

だから、その声を避けようとすることよりも大切なことは、
「耳を奪われるほど素敵な別の何かに没頭する」ことだと思う。
そしてその一つの大きな手段が、「本」だと思っている。

逃避といえばそれまでだけど、耐えられなくなるくらいなら逃げればいい。

素晴らしい物語への没頭は、「いま、ここ」から何もかもを奪ってくれる。
知的好奇心は、人間の三大欲求すら越えることがある。

 

本も読めなくなったら

その読書すらできなくなることもある。
それまでどれだけ読書が好きだったとしても、信じられないくらいに読めなくなる。
心の逃し場所がなくなる。

そんな時に、何がその夜を乗り越えさせてくれるのか。

何もかも相談できる人がそばにいればいいかもしれない。
でも、誰もがそういう環境にあるというわけではない。
誰もがその強さを持っているわけではない。

確かなことは言えないのだけど、
30年にも満たない短い人生の中で、
一つ思い当たることがある。

 

「約束」

 

親との約束。
親友との約束。

約束が破られた時のその人たちの顔を思い浮かべる。
それだけで「耐えられるようになる」ほど生易しいものではない。

だけど「耐えざるをえない」と思うことはできる。

義務感でも綺麗事でも何でもいいから、その夜を何とか越えていく。
朝が来ることがとてつもなく怖くても。
また同じ夜を繰り返さなければいけない不安に押し潰されそうになっても。
壁に頭を叩きつけながらでもいいから、とにかく越えていく。

あるマラソンランナーが言っていた。

辛くなった時、
「あの電柱まで走ったら、もうやめよう」
と考える。

そしてその電柱にたどり着くと、
「あの看板のところ、あそこまで行ったら、今度こそ本当にやめる」
と考え直す。

その繰り返し。
そうやって自分を騙し騙しゴールまで進んでいく。

何もかも憂鬱な夜の乗り越え方は、それに似ているかもしれない。

 

まだ出会っていない素晴らしいこと

そんな風に乗り越え続けていくことが、決して楽なことではないのは分かっている。
根本的な解決にならず、ずっとその繰り返しから抜け出せないのでは、と思うこともある。

だけど、越え続け行った先に、もしかしたら、
諦めていたら出会うことがなかった素晴らしいものが待っているかもしれない。
その素晴らしいものに辿り着くには、やっぱり乗り越え続けなければならない。

俺が言いたいのは、お前は今、ここに確かにいるってことだよ。それなら、お前は、もっと色んなことを知るべきだ。お前は知らなかったんだ。色々なことを。どれだけ素晴らしいものがあるのか、どれだけ奇麗なものが、ここにあるのか。お前は知るべきだ。

-『何もかも憂鬱な夜に』中村文則

出遭ってしまった辛い出来事は誰にでもある。
今はなくても、これから必ず来る。

同時に、これから出会うかもしれない素晴らしいことだって、同じくらいきっとある。
意地悪なことにそれらはたいてい、辿り着くまで姿をはっきりとは見せてくれない。

だからこそ、そこまで自分の足で行ってみばければ。
それまで夜を乗り越え続けなければ。

未来の「まだ出会っていない素晴らしいこと」への希望を捨て去らないこと。
その希望を何とかこぼさないようにしながら、
「今をやり過ごす」ことができる場や方法を持つこと。

上に書いたように、必ずしも本がその役に立たないときもある。
でも、役に立つときもたくさんある。

何かあった時に「あれを読もう」と思える本を持っていることはとても大切だと、
いち本好きとしては思っているし、又吉さんもそう思っているのでは、と思う。

 

まさに今晩が、そういう夜である人たちのことを想像してみる。

その人たちがたまたまこの記事を見るようなことがもしあったら、
明日、又吉さんと中村さんのこの2冊の本を、本屋さんに買いに行ってみてください。

それだけを目標にするのでいいから、何とか今夜を乗り越えて。
本屋さんには、この2冊以外にも、たくさんの「素晴らしいもの」が詰まっているから。

  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでシェア&フォロー